就労移行支援では、たくさんの職場実習を通し、働き続ける力を身に付けます。

月間スケジュール

>>2023年5月の月間スケジュールはこちら

プログラム内容

所内実習

企業から預かった軽作業やパソコンを使った作業などを行い、自分に合った作業内容や休憩の取り方、指示の受け方などを実践的に学びます。

パソコン

企業から預かった軽作業やパソコンを使った作業などを行い、自分に合った作業内容や休憩の取り方、指示の受け方などを実践的に学びます。

運動A

屋外運動(キャッチボールやバドミントンなど)がメインのプログラムです。身体をしっかり動かしながら、働き続ける体力を身に付けることを目的としています。

運動B

室内運動(ストレッチ、筋トレなど)がメインのプログラムです。運動が苦手な方でも楽しく体力を付け、疲れにくい身体を作り上げることを目的としています。

就職活動

①自己理解、②書類作成、③面接練習 など、自分のステップに合った活動を行います。

 自己理解では、就職活動を進めるに当たって必要となる、自分の障害特性や課題、働く上での強みを整理し、労働条件などについて考えます。

 書類作成では、履歴書や職務経歴書など、就職活動の際に必要となる応募書類の書き方について学び、実際に作成します。納得のいく書類になるまで手厚く添削指導を繰り返し行います。  面接練習では、スタッフや企業の人事担当者を面接官とし、面接の練習を行います。面接後にはフィードバックを行い、改善点をスタッフと一緒に整理し、本番に向けてまとめていきます。

コミュニケーション/ビジネスマナー

コミュニケーションでは、主に対人関係におけるコミュニケーションスキルを、ロールプレイを通して学びます。また、カードゲームやボードゲームなどを通し、楽しい雰囲気の中で、様々な人と自然に関わる経験を積み重ねていきます。 ビジネスマナーでは、身だしなみ、挨拶、報告・連絡・相談、メモの取り方や指示の受け方など、働く上で必要となるマナーについて、ロールプレイなどの実践を交えながら学びます。

ジョブトレ

手順書を見ながら、清掃やワークサンプルに取り組みます。分からないことがあった場合の質問の仕方などについても実践的に学びます。

個別学習

自分が学習したい内容について取り組んでいただける時間です。書類作成などを実施することもあります。学習内容については、スタッフに相談して決めることもできます。

企業実習

実際の企業で仕事の経験を積み、働いているときの強みを発見したり、必要な配慮や自分が努力することなどをスタッフと整理したりします。詳しくは企業実習のページをご覧ください。

ハピカラ

土曜日に実施しているプログラムです。事業所外学習やe-Sports、映画鑑賞などを行っています。「こんなことがしてみたい!」という希望があればスタッフに気軽にお伝えください。