Q1.自立訓練(生活訓練)って何ですか?

就労のスタートラインに立つには、健康管理や金銭管理、対人コミュニケーションなどの生活スキルも大切な要素です。自立訓練には、そうした「生活訓練」と、身体の機能のリハビリテーションを行う「機能訓練」とがあります。ココカラーでは、就労を目標とした生活訓練を中心に訓練を行います。

 

Q2.自立訓練(生活訓練)はどのような人が対象?

事業所により、プログラムの内容は異なりますが、ココカラーでは
・高校を卒業して、すぐには就労の準備が不安がある方
・障害手帳を持っている、または取得予定の方
・まずは生活リズムを整えるところから始めたい方
など、今すぐには難しいが、いずれは自立して働きたいと思っている方を対象としています。

●POINT●
・3~4年後に就職を目指したい方
・就労に向けた体調管理、コミュニケーション、日常生活力などの訓練から始めたい方
・時間をかけて、将来のことをじっくり考えたい方
におすすめ。

 

Q3.就労移行支援って何ですか?

就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつです。就労支援事業所では、働く意思はあるが、ご自身の障害等により困難を感じている方に、働くために必要な知識と能力を高める支援を行います。

具体的には下記のような支援があります。

●希望する就職に合わせて必要な職業訓練
●就職に関する相談
●個別の特性に合わせた支援
●施設外実習
●履歴書や応募書類のチェック、面接指導などの就活サポート
●円滑な職場コミュニケーションを図るためのトレーニング
●その他必要な支援

 

Q4.就労移行支援を受けることのできる対象者

就職を希望する18歳以上65歳未満の障害や難病のある方がご利用いただけます。

●POINT●
・一般企業への就労を目指している方。
・2年以内に(できるかぎり早く)就職を目指したい方。
・職業訓練や企業実習、就職活動などの支援を受けたい方。
などにおすすめ。

対象障害は下記に一部記載いたします。
※事業所により、受け入れ態勢が異なりますので、ご興味のある各事業所までお問い合わせください。

●精神障害
統合失調症、うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安障害、適応障害、てんかん、アルコール依存症など
●発達障害
注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、アスペルガー症候群、自閉症、広汎性発達障害など
●身体障害
難聴・聴覚障害・視覚障害・肢体不自由・内部障害など
●知的障害
知的障害など
●難病・その他
その他難病(障害者総合支援法の対象疾病)

 

Q5.利用料金について

障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて4区分の上限月額が設定されています。ひと月に利用したサービス量に
かかわらず、それ以上の負担は生じません。
実際の利用料は、枚方市地域健康福祉室のページをご覧ください。自立訓練も就労移行支援も同じです。

 

Q6.利用できる期間は決まっていますか?

はい。自立訓練も就労移行支援も、どちらも最大2年間です。途中で就職先が決まる方もおられます。

 

Q7.ココカラーを利用するにはどうすればいいですか?

1.まずは、説明会または個別見学にお越しください。
2.当事業所の利用を決められたら、ご連絡ください。サービスの利用計画書を一緒に作成いたします。
3.市区町村の窓口で、障害福祉サービスの利用申請を行います。
4.当事業所と契約を結び、利用開始となります。

 

Q8.どのようなプログラムがありますか?

プログラムのページをご覧ください。